ラベル 現場より の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 現場より の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年8月7日木曜日

11年間HDDを繋ぎっぱなしだったご夫婦と、Time Machineの物語

 はじめに

先日、Macの初期設定とデータ移行のご依頼で、とても素敵なご夫婦に出会いました。
2014年から外付けHDDをMacに繋ぎっぱなしにしてきたというのです。

「抜いちゃいけないと思っていたんです」
「前に来た業者さんが付けてくれたから、大事にしてました」

そう語るお二人は、Time Machineという名前すら知りませんでした。
それでも——その行動は、結果的に大切なデータを守ってきたのです。


現場で起きたこと

訪問先でお預かりした旧Macは、macOS Catalina(10.15)。
外付けHDDは11年もの長さを共にしてきた相棒です。

お二人は「バックアップを取っている」という認識はありましたが、仕組みは知らず、ただ「繋いでおくべきもの」と思っていたそうです。

しかし、新しいMacへの移行作業で予想外の事態が発生しました。
Time Machineのバックアップから復元できなかったのです。

原因は、OSバージョンの大きな差と、外付けHDDの経年劣化。
USB経由でのデータ移行を試みましたが、20GBの写真移行が一向に進まず、現場での完了は断念しました。


現場での判断

その場では、次の作業までを完了しました。

  • iCloudでSafariと写真の同期を確認

  • ウイルスバスターの設定

  • その他、最低限の動作確認

そして、旧Macは店舗に持ち帰って作業を続行する判断をしました。
現場で無理をして中途半端になるよりも、落ち着いた環境で確実にデータを移すためです。


Time Machineとは?

ここで少し解説します。Time Machineは、macOSに標準搭載されているバックアップ機能です。
外付けHDDやNASを接続すると、自動でシステム全体やファイルを世代管理し、必要なときに復元できます。

メリット

  • 自動でバックアップ

  • ファイル単位でも復元可能

  • 過去の状態に戻せる

注意点

  • OSのバージョン差で復元できない場合がある

  • 外付けHDDにも寿命がある(5〜7年目安)

  • 定期的な動作確認が必要


意味を知らなくても守ってきたもの

今回のご夫婦は、Time Machineという仕組みを知っていたわけではありません。
それでも、「大事なものだから抜かない」という思いで、11年間繋ぎっぱなしにしてきました。

その気持ちがあったからこそ、データは残り、新しいMacへ繋げることができたのです。



ITはどうしても専門用語や仕組みが難しく、「何が何だか分からない」まま使っている方も多いと思います。

でも、守ろうとする気持ちがあれば、その行動が大切なものを残すことに繋がることもあります。

今回のご夫婦との出会いは、「人の優しさとITが交わった瞬間」でした。
これからも、そんな瞬間を大切にサポートしていきたいと思います。

2025年7月18日金曜日

山間の集落で出会うCiscoとおばあちゃんの肌着

今回は、あるサポート現場で出会った、ちょっと意外な機器とアクシデントについてご紹介します。

※ご依頼主が特定されないよう、内容の一部を調整しています。


お伺いしたのは、自然豊かな場所にある、小さな事業所。
ご依頼内容は、パソコンの初期設定とプリンターの接続などでした。

到着してすぐ、ある“見慣れないルーター”に目が留まりました。


まさかの業務用ルーター

なんとそこにあったのは、Cisco製のルーター
一般家庭や小規模事業所ではあまり見かけない、本格的な業務用機器です。

お話をうかがうと、インターネット回線の契約時に業者さんが設置してくれたとのこと。
設定情報などは分からない状態でしたが、
旧パソコンが接続されていたことがヒントとなり、
持参していたLANケーブルを使って接続設定を行うことで、無事に解決できました。


プリンターでは思わぬトラブルが…

しかし次に登場したプリンターで、まさかのインク爆発事件が発生。

複数用意されていた互換インクの中から、必要な色を取り出した瞬間、
マゼンダのインクが勢いよく噴出!
手もテーブルも、見事にマゼンダ色に染まりました。

「何か拭くものを…」とお願いして出てきたのは、
少し年季の入ったウエス(たぶんおばあちゃんの肌着を切ったもの)
なんだか懐かしくて、ほっこりした瞬間でもありました😂

その後、洗浄用の粉末洗剤で手を洗い、なんとかインクを落とし、プリンターの設定を再開。


現場は予想外の連続です💦

こうした現場では、事前に聞いていた内容以上に、
その場その場で柔軟に対応する力が求められます。

まさかの業務用ルーター、そしてマゼンダの悲劇、おばあちゃんの肌着。
ひとつひとつの出来事に驚きながらも、無事に作業を完了できたときには、
ちょっとした達成感と、「またひとつ経験値が上がったなぁ」と実感します。

どんな現場にも、それぞれのストーリーがあります。

これからも、日々のサポートの中での気づきや出来事を、
ブログを通じて少しずつご紹介していきたいと思います。

読んでくださって、ありがとうございました😊

ある日のサポート現場から:Wi-Fiとプリンターと、静かな戦い

 お伺いしたのは、自然に囲まれた静かな地域にあるお宅。

ご依頼は、パソコンの初期設定とプリンター、セキュリティソフト(ウイルスバスター)の設定でした。

立派なお宅で、生活にも余裕がありそうな雰囲気。
案内されたお部屋で、設定に取りかかろうとしたとき、まず目に入ったのがSoftBank Airでした。


ネットが遅すぎて…?

そのままプリンターのドライバーをダウンロードしようとしたところ、進行が止まってしまいました。
実はこの地域、SoftBankの電波があまり強くないようで、
通常なら40秒で終わるはずの作業が、20分以上かかっても終わらないという状況に。

ご家族の皆さんにも、目の前でその様子を見ていただきました。
もしかしたら、SoftBankAir自体が壊れている可能性もお伝えしました。


テザリングで解決、そして“体感”の説得力

そこで、私のスマートフォン(docomo回線)を使ってテザリングし、同じ作業を試したところ、
今度は数十秒で無事完了

「もう終わったんですか?」と驚かれたご家族に、
このSoftBankAirが壊れていなければ、通信環境が非常によくないことを丁寧にご説明しました。


光回線のご提案

作業の最後に、丁寧に光回線導入のご提案をさせていただきました。
無理におすすめすることはありませんが、
「ネットが遅いのは当たり前」と思っていた方にも、目で見て体感していただくことの説得力は大きいと感じます。


現場では、たくさんの気づきがあります

今回のように、パソコンやプリンターの設定以上に、
「暮らしの中にあるITの見直し」が必要な場面は意外と多いです。

便利な機器を使うには、環境も整えることがとても大切。
もし、ネットが遅い・つながりにくいなどのお悩みがありましたら、
一度、地域密着のIT屋さんにご相談くださいね😊

日々のサポートの中には、ちょっとした発見やドラマがあります。

これからも、そんな日々の出来事をブログでシェアしていきたいと思います。
お読みいただきありがとうございました。

2025年7月12日土曜日

EdgeでIEモードが使えないトラブル

 おひさしぶりです。
おうちのIT屋さん、店主です。

今回は、けっこう大変だったトラブル解決のお話をアップします。
Microsoft Edgeで「IEモードが使えない!!」というご相談を受けました。
これがとっても手ごわかったんです😅


ことのはじまり

「IEモードが急に使えなくなっちゃって…」というご相談。
見せてもらうと、Microsoft Edge上で『Internet Explorerをインストールしてください』って表示される。

いやいや、Windows10には最初からIE入ってるでしょ!?と思いつつ調査開始。


やってみたこと一覧(たぶん技術者さんあるある)

  • Edgeの設定チェック → IEモードの許可がグレーアウト(変更不可)

  • Windowsの機能からIE11を再有効化 → 失敗

  • グループポリシー確認 → 問題なし

  • レジストリも怪しいところなし

  • SFCスキャン(システムの整合性チェック) → 問題なし

  • DISMでイメージ修復 → 問題なし

  • 上書きインストール(インプレースアップグレード) → なぜか改善なし

ここまでで、長時間張り付けずだったので、2日かけました(笑)
でも、どれもまったく効果なし!
一応全部やったけど、正直このへんで察し始めました・・・


そしてたどり着いた結論

ええい、もう仕方ない!!!
初期化するしかない!😭

ということで、大事なデータはしっかりバックアップしてから、
Windows10を完全初期化(クリーンインストール)しました。

……そして、無事にIEモード復活!!!✨✨
Edge上で、ちゃんとIEでしか動かないサイトも表示できるようになりました。


IEモードって、今後廃止予定でもあるので、そもそも依存しすぎない方がいいんですけど
どうしても必要な会社さんや業務用システムって、まだまだ多いんですよね。

PCトラブルで困っているけど、どこに何を相談していいやら分からないという方
ぜひ一度ご相談ください

解決方法がみつかるかもしれませんよ!!


久々のブログ更新になりましたが、これから少しずつ「PCトラブルあるある」や「教室の様子」なども書いていきたいと思っています✍️
 忘れた頃にまた覗いてもらえると嬉しいです!

ありがとうございました!!

2024年8月18日日曜日

要注意 長期休暇明けにPCがトラブルに

 お盆休み明けに出勤したらパソコンが固まって動かない😱
青ざめて朝一で駆け込んでくる方がいます。
原因は更新を処理できないことによるものがほとんどで、故障ではない方が圧倒的に多いですのでご安心ください、壊れたわけではありません😌

しかし、トラブルには軽傷と重症があり、重症の場合は更新データの処理がし切れず、初期化しないと直りません。
全体のほんの少しの方が重症でして😰、軽症の方は2~3日お預かりして直せることがほとんどです😉(まれに一週間くらいかかる時もあります)

いつもwindowsの話ばかりですが、windowsは本当にこういったトラブルがよく起きます。 macの方はほとんどありません💻 

なので結局windowsの話ばかりになってしまいます😅


ライブ配信でお伝えした通り、シャットダウンせずスリープにしている方、ノートパソコンをお使いの方で、ふたを閉めるだけでシャットダウンしていない方、プラス更新もよく見ていない方は要注意です💣
いつかトラブルになります💥
一週間に一回でもいいので、きちんとシャットダウンしていると、トラブルの確立を下げることができます。
あと、バックアップは定期的にしてくださいね‼絶対ですよ⁉


不具合でお困りの方ご相談ください😊


2024年7月24日水曜日

Androidの迷惑アプリ感染について


 Androidのスマホを使っているとたまに「不要なファイルが溜まっています。いますぐクリーンアップ」などという広告がホウキとチリトリの絵とともに出てくることがあります。
信用してタップするとアプリがインストールされます。
それが迷惑アプリ💀と呼ばれるもので、一旦スマホに入れてしまうと無限に広告を再生します。
表示される広告の中にまた「ジャンクファイルが溜まっています。通話できなくなります。」などの脅し😨のような広告が表示されて不安になり、またタップしてしまってまたアプリを入れてしまう方がたくさんいます💦
これを繰り返してしまうと、複数の迷惑アプリがスマホの中で24時間休みなく広告を流し続け、スマホ本体がフル稼働し、とても熱くなったりして正常動作できなくなります。
最悪初期化が必要になったり、ひどいと壊れます💣

先日お伺いしたM様はこの迷惑アプリが20個近く入っており、大変な状況でした。全くスマホが動きません😱

初期化と思いましたが・・・googleアカウントのストレージがいっぱいでバックアップのために課金が必要・・・携帯キャリアさんの暗証番号がわからず課金できず・・・クレカででき たとして初期化の後にキャリアメールご使用なので設定に必ず暗証番号が必要になる・・・の でやっぱり初期化は避けたい・・・という八方塞がりの状況でした😰


なんとかあれやこれやを工夫して、少しづつ迷惑アプリを消していって、まあまあ正常に動くようになりましたが、次回の出張で初期化が必要になると思われます。
M様は店主が経験した中で歴代1位の感染数でした😅✌


Androidを使っている方ならわかると思いますが、GooglePlayStoreというところにアプリがたくさん登録されています。
悪質なアプリ作成者はGoogleの規制の目をかいくぐり、作ったアプリをたくさんの人にダウンロードさせて無限に広告を再生させ、広告収入を得ています。本当に頭にきますよね😡
ほうきとかちりとりのアイコンのアプリは絶対にタップしないでください。掃除機バージョンもあるので、お掃除系のアイコンは全て避けましょう!

そして大事なのは、アカウント情報をしっかりメモしておくこと、そのアカウントでバックアップができているか時々確認すること、これがとってもとっても大事です!
アカウント情報とは、googleアカウント(appleID)、携帯キャリアのアカウントや暗証番号、LINEなどのアカウント情報です🔐
アカウントがあれば元通りに使うことができます。しかし、ここで問題になるのはバックアップができているかです。
googleアカウント(iphoneの方はicloudバックアップ)の容量がいっぱいになっていると初期化でデータが永遠に消滅してしまう場合があります。(今回がそうでした)
課金で解決できますが、課金するための情報もまた携帯キャリアのアカウント情報だったりします。(クレカ使えない場合など)
お使いのアカウントで、たまにバックアップができているかチェックをしてください。バックアップに問題がなければいざトラブルになったという時も安心して初期化できます⭐⭐⭐


もしスマホの挙動がおかしいとか、身に覚えのないアプリが入ってるなどありましたら、当店へご相談ください。LINEでもインスタDMでもメールでも承っております。ご相談お待ちしております😊
 



2024年7月20日土曜日

windows11のブルースクリーントラブルについて

 昨日の午後から世界中でwindows11が起動しなくなるトラブルが発生し、大混乱を招いていまして、特に外国の空港では、1000以上のフライトがキャンセルになるなどの深刻な影響もあるそうです😰😰😰


インスタのライブ動画でお伝えした通り、情報セキュリティの企業Crowd Strike社のFalcon(ファルコン)というウイルス対策ソフトを使用しているPC限定で起きています。ファルコンを使っていない方には何の影響もありませんのでご安心ください。
心配になってお問い合わせを何件かいただきましたが、みなさん大丈夫でした。
そもそも、企業向けのセキュリティソフトなので、個人使用での影響はほとんどないと思われます。

クラウドストライク社からの声明はこちらです
https://www.crowdstrike.jp/statement-on-falcon-content-update-for-windows-hosts/

ちなみにmacやLinuxユーザーにもなんの影響もありませんのでご安心ください😊

数日前にセキュリティソフトの重要性についてライブでお話したばかりで、こういう事象がありますと、本当にどうしていいか考えさせられます。

今後の対処法としては、常日頃バックアップを取っておいて、サブマシンでいつでもバックアップ環境から業務を開始できるようにしておくしか対処法はないと思われます。
Chromebookでもipadでもなんでもいいので、限られたアプリだけ、メインが動かなくなってもサブ機で業務できれば最悪の事態は避けられます。
まあそう簡単にはいかないですよね💦
でも今後また何が起きるか分からないので、対処法を考えないといけないです。そういうのは世界のどこかの天才にお任せしたいと思います😅😅😅


もし、パソコンやスマホの不具合でご不安でしたらいつでもご相談ください。
ホームページからLINEやメール、お問い合わせフォームなどでお問い合わせ可能です。もちろんインスタグラムのDMも可能です。

皆様のお問い合わせお待ちしております。

店主


追記 windowsのトラブルで冷蔵庫が開けられなくなっている人を見ました。
スマート冷蔵庫という、冷蔵庫にタブレットがついている製品です。
なぜ、冷蔵庫にwindowsを搭載したのでしょうか、androidじゃだめだったのでしょうか、冷蔵庫で何するつもり?仕事もできる冷蔵庫?ブラック労働?・・謎は深まるばかり😂😂😂



2024年7月14日日曜日

windows10サポート終了で何が起きるか

皆様いかがお過ごしでしょうか?2024年ももう、折り返しを過ぎてしまいました。
来年2025年はみなさんご存知、あのwindows10サポート終了の年です!(そんなの限られた人しか気にしてない😅😅)
ということでライブ配信でもお話しした内容と被りますが、windows10終了に関してお伝えします。


サポート終了したら使えなくなる?買い替えしないといけない?

終了というのは更新しなくなるということです。windowsは常日頃インターネットからデータを受け取り、プログラムの書き換えをしています。それを更新とかアップデートと呼んでいます。

特にセキュリティは日々新種のウイルスが現れていますので、新しい脅威に対する情報をパソコンの中へ入れておかないといけません。人間のワクチン接種と似ています。

よく、更新ってなんのことか分からないから、時間がかかってめんどくさいからなどの理由で何ヶ月、中には何年も更新していない方がいらっしゃいます。
そうしていると、更新データを起動のたびに受信して待機状態になるので、その分パソコン自体に負荷がかかり
起動も遅くなってきますし、長持ちしなくなります。

話はずれましたが、サポート終了後、このような更新のデータが入ってこなくなると思うと、特にセキュリティ面は不安になりますよね。
でも安くないパソコンを急に買い換えろと言われても・・・って方はたくさんいらっしゃいます。
そんな方のために、マイクロソフトが3年間はセキュリティの更新は配信すると発表しています。(2024年7月現在)
なので、もうちょっと使って様子を見てから買い替えたいという方は、全然大丈夫!
2025年10月までに絶対に買い替えないとダメって訳ではなくなっていますのでご安心ください😊
ただし、セキュリティ面では常日頃から何が起きるか分からないので、普段から更新はこまめに実施してくださいね!

そして終了後に起きるリスクがセキュリティの他にも存在します。
それはインターネットから閉め出される可能性があるということです。
windows7や8の終了後、ネットの特定のサイトに入れなくなるということが発生しています。windows8は終了後、比較的短い間で起きました。
他にも特定のアプリに不具合が発生した際に、直すことができなくなる可能性もあります。

上記のリスクを前提で使っていくのであれば、急ぐ必要はありません。
サポート終了後、ご不安であればおうちのIT屋さんが定期的にメンテナンスいたします👍

一番良いのは買い替えですが、パソコンってそう簡単に買い替えられるものでもありませんよね。(円安なので価格も上がっています😱)
お持ちのパソコンのスペックによっては、windows11にアップグレード(進化)して使えることもありますので、アップグレード対応機種か調べたい方もぜひご相談ください。
アップグレードできれば一番コスパが良いです!



















    note始めました

    最近量子観測の話題が多くなり 実際の店舗の様子とは少し離れてしまったため 量子観測などの話題は、noteへ投稿することにいたしました 量子学やAI、CTMU理論など、もし興味のある方いらっしゃいましたら フォローよろしくお願いいたします!😁 noteはこちらです おうちのIT屋...